日本政府観光局(JNTO)が2025年3月19日に発表した「2025年2月訪日外国人数*(推計値)」は325万8,100人となり、初めて2月として300万人を突破しました。前年同月比16.9%増となり、2月として過去最高だった2024年2月の278万8,224人を大きく更新しました。旧正月が2月まで続いたこと、中国の氷雪旅行の需要の高まり、オーストラリアとアメリカを中心に訪日需要の高まりが要因として挙げられます。
※本グラフは転載可能です
計測23市場のうち19市場で2月として過去最高を記録
訪日外国人数を地域別で見てみると、多い順に韓国が84万7,300人(前年同月比3.5%)、中国が72万2,700人(同57.3%増)、台湾が50万7,300人(同1.0%増)、香港が19万5,500人(同-5.0%増)、アメリカが19万1,500人(同28.8%増)となりました。
※本グラフは転載可能です
東アジア
韓国
2025年2月の韓国からの訪日外客数は847,300人で、前年同月比3.5%の増加を見せました。また、2025年1月から2月の累計訪問者数は1,814,400人となり、8.3%の増加が記録されています。
台湾
2025年2月の台湾からの訪日外客数は507,300人で、前年同月比1.0%の増加を記録しました。1月下旬から始まったスクールホリデーと旧正月休暇、さらにチャーター便の増加が影響し、訪日外客数は2月として過去最高を達成しました。台湾からの旅行者の増加は、航空座席数の増加と旅行需要の高まりによるものです。
中国
2025年2月の中国からの訪日外客数は722,700人で、前年同月比57.3%の増加を記録しました。この増加は、1月下旬から始まったスクールホリデーや春節休暇、さらには大連~成田間や深セン~成田間の増便が影響しています。
香港
2025年2月の香港からの訪日外客数は195,500人で、前年同月比5.0%減少しました。この減少は、地方路線の影響や春節が1月下旬から始まり2月の日数が減ったことが要因とされています。訪日旅行の人気は続いているものの、前年同月と比較して減少が見られました。
豪州・北米
米国
2025年2月の米国からの訪日外客数は191,500人で、前年同月比28.8%増加しました。この増加は、訪日旅行の人気やウィンタースポーツを目的とした需要が影響しています。米国からの訪日外客数は2月として過去最高を記録しました。
カナダ
2025年2月のカナダからの訪日外客数は44,500人で、前年同月比31.3%増加しました。この増加は、訪日旅行の人気やウィンタースポーツを目的とした需要、直行便数の増加が影響しています。カナダからの訪日外客数は2月として過去最高を記録しました。
豪州
2025年2月の豪州からの訪日外客数は88,800人で、前年同月比33.5%増加しました。この増加は、訪日旅行の人気やウィンタースポーツを目的とした需要、直行便数の増加が影響しています。豪州からの訪日外客数は2月として過去最高を記録しました。
※本グラフは転載可能です
※本グラフは転載可能です